エイズ サポート ネット わかやま(ASNわかやま)
以前掲載のトピックス

 令和4年度「世界エイズデー」実施要綱
1 名 称
令和4年度「世界エイズデー」
2 趣 旨
WHO(世界保健機関)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国においてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨を踏まえ、12月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。
3 主 題(キャンペーンテーマ)
「このまちで暮らしている。私もあなたも。12月1日は世界エイズデー」
 
 平成30年度「世界エイズデー」実施要綱
1 名 称
平成30年度「世界エイズデー」
2 趣 旨
WHO(世界保健機関)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国においてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨を踏まえ、12月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。
3 主 題(キャンペーンテーマ)
「UPDATE! エイズ治療のこと HIV検査のこと」

 平成29 年度「世界エイズデー」実施要綱

1 名 称
平成29 年度「世界エイズデー」

2 趣 旨
WHO(世界保健機関)は、1988 年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・
感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12 月1日を“World AIDS
Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996 年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなっ
たUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国においてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨
を踏まえ、12 月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推
進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。

3 主 題(キャンペーンテーマ)
「UPDATE!エイズのイメージを変えよう」
 平成28 年度「世界エイズデー」実施要綱

1 名 称
平成28 年度「世界エイズデー」

2 趣 旨
WHO(世界保健機関)は、1988 年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・
感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12 月1日を“World AIDS
Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996 年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなっ
たUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国においてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨
を踏まえ、12 月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推
進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。

3 主 題(キャンペーンテーマ)
「知っていても、分かっていても AIDS IS NOT OVER」
 平成27 年度「世界エイズデー」実施要綱
1 名 称
平成27 年度「世界エイズデー」
2 趣 旨
WHO(世界保健機関)は、1988 年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・
感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12 月1日を“World AIDS
Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996 年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなっ
たUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国においてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨
を踏まえ、12 月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推
進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。

3 主 題(キャンペーンテーマ)
「AIDS IS NOT OVER だから、ここから」
 平成26年度「世界エイズデー」実施要綱
1 名 称
 平成26年度「世界エイズデー」
2 趣 旨
 WHO(世界保健機関)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国としてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨を踏まえ、12月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。
3 主 題(キャンペーンテーマ)
「AIDS IS NOT OVER 〜まだ終わっていない〜 」
 平成25年度「世界エイズデー」実施要綱
1 名 称
 平成25年度「世界エイズデー」
2 趣 旨
 WHO(世界保健機関)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国としてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨を踏まえ、12月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。
3 主 題(キャンペーンテーマ)
「恋愛の数だけHIVを語ろう」
 平成24年度「世界エイズデー」実施要綱
1 名 称
 平成24年度「世界エイズデー」
2 趣 旨
 WHO(世界保健機関)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国としてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨を踏まえ、12月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。
3 主 題(キャンペーンテーマ)
「“AIDS”GOES ON ... 〜 エイズは続いている 〜」
  平成23年度「世界エイズデー」実施要綱
1 名 称
 平成23年度「世界エイズデー」
2 趣 旨
 WHO(世界保健機関)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国としてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨を踏まえ、12月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。
3 主 題(キャンペーンテーマ)
エイズとわたし 〜 支えることと 防ぐこと 〜
平成22年度「世界エイズデー」実施要綱
1 名 称
 平成22年度「世界エイズデー」
2 趣 旨
 WHO(世界保健機関)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
1996年から、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。
我が国としてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨を踏まえ、12月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。
3 主 題(キャンペーンテーマ)
 「続けよう 〜Keep the promise, Keep your life〜」
平成21年度「世界エイズデー」

2 趣  旨
WHO(世界保健機関)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。

1996年より、WHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなったUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を継承しているところである。

我が国としてもUNAIDSが提唱する“World AIDS Day”に賛同し、その趣旨を踏まえ、12月1日を中心にエイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消等を図る。


3 今年度の主題

「Living Together 〜いま、何をすれば良いのか聴かせて?〜」

 
 平成20年度「世界エイズデー」
今年度の主題
Living Together 〜ちょっとの愛からはじまる事〜
に決定しました。
--------------------------------------------------------------

[共同通信社]
==============================================================
HIV陽性、102人に 献血時の検査で日赤集計 〔1〕
==============================================【2008年1月23日】
 2007年に献血した人のうち、エイズウイルス(HIV)抗体検査で陽性となった人は102人に上り、初めて100人を超えたことが23日、日赤の集計(速報値)で分かった。献血者10万人当たりの陽性者も2.065人と過去最多だった。

 同日開かれた厚生労働省血液事業部会運営委員会に報告された。

 通常の抗体検査では陰性だったが、日赤の高感度ウイルス検査で陽性と判明したケースが6人含まれていた。

 厚労省はHIV検査目的で献血する人が増えているとみて「HIVの検査結果は原則として献血者本人には通知しない。検査目的の献血は控えてほしい」(血液対策課)と呼び掛けている。

 集計によると、07年の献血者は計493万9548人と過去最少を更新。一方、HIV抗体検査で陽性となったのは06年の87人から15人増の102人で、過去最多だった04年の92人を上回った。

 都道府県別では大阪が最多の26人で、次いで東京が17人、千葉が6人だった。

 献血時のHIV検査は1986年から実施。感染防止が目的のため結果は本人に通知して
いないが、通知を受けられると誤解した人の検査目的の献血が数年前から問題となっている。


[共同通信社]
==============================================================
検査すり抜けで感染事例も 献血のHIV陽性、大台に 〔2〕
===============================================【2008年1月23日】
 昨年献血した人のうちエイズウイルス(HIV)の抗体検査で陽性となった人が年100人の大台に乗ったことが23日、判明した。2003年には検査をすり抜けた血液を輸血された患者がHIVに感染する事例も起きている。

 厚生労働省は「万が一の感染を防ぐためにも、検査目的の献血はやめてほしい。検査は保健所か医療機関で」とあらためて呼び掛けている。

 厚労省によると、06年の国内のHIV感染者とエイズ患者は計1358人で過去最多。1990年代以降、増加傾向が続いている。

 歩調を合わせるように献血者のHIV陽性者も増加。04年に日赤は、偽名による検査目的の献血を防ぐため、運転免許証などによる本人確認を導入。翌05年は陽性者が一時的に減少したが、06年からは再び増加に転じていた。

 献血で集めた血液に対しては、HIVなどを検出する高精度の検査を実施。輸血用血液や血液製剤へのウイルス混入は限りなくゼロに近くなっているが、現在の技術では完全には防げないのが実情という
 
 平成18年4月に開催されたエイズ動向委員会の発表によりますと、平成17年のHIV感染者・エイズ患者の合計は1,199件となっており、初めて1,000件を突破した前年をさらに上回り、過去最高となっています。
 また、診断時には既にエイズを発症している事例が約3割を占めています。
 これは、早期発見のための検査機会を逸していることによるものと考えられます。これまでも、保健所等においては、無料・匿名でHIV検査を行うとともに、利用者の利便性に配慮した検査・相談体制の構築が進められてきましたが、今後はより一層こうした取組みの推進が求められています。
 エイズは静かに感染者を増やしているだろうと言われています。エイズ感染爆発直前とも言われています 平成18年4月に開催されたエイズ動向委員会の発表によりますと、平成17年の1年間のHIV感染者・エイズ患者の合計は1,199件となっており、初めて1,000件を突破した前年をさらに上回り、過去最高となっています。また、厚生労働省のエイズに関する研究班の発表では実際の感染者等の数は、現在の報告件数の4倍にのぼるだろうという推計がなされています。さらに、診断時には既にエイズを発症している事例が約3割を占めています、これは、早期発見のための検査の機会を逃していることによるものと考えられます。

 エイズの治療では効果のある治療薬が開発されています、多剤併用療法でウイルスの増殖はほぼ完全に抑えられるようになり、エイズにより死亡する人は減らせるようになりましたが、体内のすべてのエイズウイルスを無くすまでには至らないので根治治療までは出来ずに、やっと発病を抑えることのみ可能な状態であります。
 エイズウイルスは変異が多く起こるため、すでに薬剤耐性ウイルスが出始めています、エイズウイルスは発見から20年ほど経ちますがまだ感染を防ぐためのワクチンは出来ていません。また、薬剤費も保険等を適用しなければ毎月20万円程度も必要です、副作用もあり服用を止めるとエイズが悪化する人も多いと言われています。しかし、薬を飲み続けてコントロールがうまくついている限り、エイズとして免疫が低下して起こる各種の日和見感染や、脳症、悪性の腫瘍等の発生は抑えられるので、かっての「死に至る病」から、「感染させる危険はあるが普通の生活が出来る慢性疾患」に変わったと言える現状があります。

 いま、この薬剤費は、保険を使うと3割負担、障害者認定が可能な病状であれば国が支払ってくれてほぼ無料に近いのですが、将来、感染爆発が起こり、多くの感染者が発生した場合に果たして国が現在の制度のまま、支払ってくれるかとの不安もあります、現状でも医療費の高騰が問題になっており、厚生労働省は感染爆発を押さえるために種々の対策を推進していますが、一般の住民には伝わっていないのが現状で、唯一先進国で感染者が増えている我が国の現状を見ると、将来の不安が募るばかりです。

 世界的に見るとエイズの封じ込めに成功した国が存在します。これらに共通するのはリスクグループが当事者となって活動していること、ピアカウンセリングが行われていることなどがあります。また、各種の啓発には官民一体となって行動し、テレビコマーシャルでのセクシュアリティや人権について啓発、学校における予防啓発、コンドーム配布、セクシュアリティの教育をしっかり行ったことによることが大きいようです。